検索


【「PBISだより」No.1 発行しました】
「ふらっぷ高陽では、療育にPBIS(ポジティブな行動介入と支援)を取り入れています。PBISとは、生活するうえで大切なことや必要なことが何かを知り、それにはどんな行動が適しているのかを学びます。そして、生活の中で実際に行動できるようになるところまで子ども達の行動に介入し支援...
ふらっぷ高陽
2018年8月31日読了時間: 1分


【暑さに負けず楽しんでます! 運動(サーキット)夏バージョン】
例年になく暑い今年の夏。トランポリンやブランコのある広場も、かなりの高温になっています。そこで、ふらっぷの運動(サーキット)の時間は、7月下旬からいつもと違う夏バージョンで行っていました。 14時からの幼児さんは、プール遊び。ただの水遊びに見えますが、この時間も子どもたちに...
ふらっぷ高陽
2018年8月30日読了時間: 2分


【小中学生を笑顔に! 高校生が大活躍。夏の特別企画「わくわくふらっぷ」】
ふらっぷ高陽では、ふだん、平日のみの療育を行っていますが、夏休み中のスペシャル企画として、7月27日土曜日に「わくわくふらっぷ」を開催。今回は、小6以上のお子さん限定で、料理やゲームを楽しみました。 男子高校生たちは、準備や後片付け、進行の一部を担当。メニューやゲームを考え...
ふらっぷ高陽
2018年8月2日読了時間: 1分


【6月スタートの新しい療育プログラムに向けて、ふらっぷ初の「保護者懇談会」開催】
ふらっぷ高陽では、以前からSEL(社会性と情動の学習)とともにPBIS(ポジティブな行動的介入と支援)を療育に取り入れようと準備を進めてきましたが、いよいよ6月から新しい療育プログラムをスタートさせることになりました。PBISを取り入れるには、ご家庭の協力が欠かせません。...
ふらっぷ高陽
2018年5月21日読了時間: 2分


【ふらっぷの新年度が元気にスタート!】
4月に入り、いよいよ新年度が始まりました。学校はまだ春休み中ですが、ふらっぷでは、すでに新学年でのクラス分けで療育がスタートし一週間がたちました。いつもと変わらず「こんにちは~!」と元気よく顔を見せてくれるお子さまも多く、スタッフも元気をもらっています。でも、中には、曜日や...
ふらっぷ高陽
2018年4月7日読了時間: 2分


【うれしい旅立ち。未来に はばたく第一号卒業生】
3月末に、初めて高校生の卒業生を送り出したふらっぷ高陽。最後の療育の時間。同じクラスでともに過ごしてきた男子中高生たちで、彼の卒業パーティを行いました。 中高生たちは、パーティに向けて1ヶ月ほど前から入念に準備に取り組みました。入場や食事時間のBGMを考えタイミングをよく流...
ふらっぷ高陽
2018年4月4日読了時間: 1分


■あなたのご協力が子どもを救う!
ふらっぷ高陽のプログラム開発責任者・栗原慎二が代表理事を務める「学校教育開発研究所AISES」では、貧困や虐待で苦しんでいる子ども達をサポートする活動を行っています。 ご興味のある方は、ぜひご協力をお願いします。 ▼募金の詳しい内容は、こちら↓をご覧ください。...
ふらっぷ高陽
2018年1月31日読了時間: 1分


【苦手な子にもSELを・PBIS実践に向けて/1月のスタッフ研修】
ふらっぷ高陽では、療育にSEL(Social and Emotional Learning:社会性と情動の学習)を取り入れて、子どもたちが楽しみながら学べるよう努めています。けれど、発達障害の子どもにとって、相手の表情やしぐさなどから感情を推し量ることは、もともと苦手な分野...
ふらっぷ高陽
2018年1月26日読了時間: 1分


2018年もよろしくお願いいたします。
2018年が幕を開け、はや半月が過ぎようとしています。遅ればせながらのご挨拶となりましたが、本年もどうぞよろしくお願いします。 ふらっぷ高陽に通う子どもたちは、寒さに負けず元気にやってきて、それぞれ冬休みやお正月の話などを聞かせてくれています。 ...
ふらっぷ高陽
2018年1月12日読了時間: 1分


今年も一年、ありがとうございました
本日で2017年の療育が終わりました。今年もたくさんのお子さまと関わり、それぞれの成長を見ることができた一年でした。 保護者のみなさまには、お子さまのために貴重な時間を割いて、送迎などご協力いただき、心より感謝申し上げます。...
ふらっぷ高陽
2017年12月28日読了時間: 1分


【大活躍! ルールを守って遊べる学べるスマートボール】
この写真、なんだかわかりますか? なんとふらっぷ特製、手作りの「スマートボールマシン」! 世界にたった一台のスマートボールの台を使って、子どもたちは、ゲームを楽しんでいます。 小学生から高校生までいる療育の時間帯。大きい子は小さい子に配慮しながら順番を守って、ゲームにチャレ...
ふらっぷ高陽
2017年10月11日読了時間: 2分


【ラベンダーで気持ち穏やかに。ハーブで療育(1)】
ハーブの中には、気持ちを穏やかにしたり、気分をリフレッシュしたりする効果のある香りを持つものがあります。最近、植物の香りに興味津々のお友だちといっしょに、ラベンダーサシェを作ることにしました。 ラベンダーサシェは、乾燥させたラベンダーの花を小さな袋に入れて、持ち歩けるように...
ふらっぷ高陽
2017年10月3日読了時間: 2分


【発達障害のお子さまには、連携した支援が重要!】(9月21日講演会より)
9月21日に開催された『発達障害の子どもをどう理解するか~ひとり一人に 応じた支援をするために~』。約280名の参加者のうち、半数が保護者の方。多くの方に興味を持って参加していただけたことは、スタッフにとって、とてもうれしいことでした。ご参加いただいたみなさま、お時間を作っ...
ふらっぷ高陽
2017年9月25日読了時間: 2分


【明日9月21日(木)開催講演会。お時間がある方はぜひ!】
『発達障害の子どもをどう理解するか~ひとり一人に 応じた支援をするために~』をテーマに、ふらっぷ高陽のプログラム開発責任者で広島大学院教育研究科教授の栗原慎二が講師を務める講演会が開催されます。 主催は、「りんくりんく安佐北」(安佐北区通所支援事業連絡会)。安佐北区にある...
ふらっぷ高陽
2017年9月20日読了時間: 1分


根気強さも成長中。こま回しに挑戦!
昔ながらの遊びには、手先の器用さや根気強さが求められる遊びが多いですね。ふらっぷでは、このところ「こま回し」がブームになっています。紐をこまに巻き付け、じょうずに手に持ち、きれいに回るように工夫して投げる。この一連の動き、大人でも案外難しいのですが、子どもたちは苦労しながら...
ふらっぷ高陽
2017年9月14日読了時間: 1分


事例で学ぶPBISとSEL / 9月のスタッフ研修
9月のスタッフ研修は、当事業所のプログラム開発責任者で広島大学大学院教育学研究科教授の栗原慎二を講師に行ないました。日頃の療育の中で起こった出来事を例に、話し合いやロールプレイングを実施。研修を通し、ふらっぷ高陽の療育の基本が「PBIS(Positive...
ふらっぷ高陽
2017年9月8日読了時間: 1分


夏休み限定、水遊びにチャレンジ
ふらっぷ高陽では、夏休みの間、14時からの幼児さんと16時からの小学生の時間帯の療育で、水遊びを行っています。プールに入って遊ぶだけでなく、水鉄砲を使って障子にはった半紙に穴を開けたり、シャボン玉遊びをしたりして楽しんでいます。水遊びは、手先を器用に動かしたり、やさしく空気...
ふらっぷ高陽
2017年8月24日読了時間: 1分


コミュニケーション力をアップ「コミック会話」/8月スタッフ研修会
ふらっぷ高陽では、月に一度、スタッフ研修会を行っています。8月のテーマは、「コミック会話」。コミュニケーションが苦手な子どもたちと会話を進めるのに役立つ手法のひとつです。通所しているお子さまの顔を思い浮かべながら、ロールプレイングも実施。お子さまの状況に応じ、療育に取り入れ...
ふらっぷ高陽
2017年8月23日読了時間: 1分