検索


楽しく勉強ができるヒント
「勉強って楽しくない!」と思っているお子さんに
「(何かを)知ること、身につけることって、楽しいことだよ」
と感じてもらうには、こんな方法もあります。
勉強だけでなく、【ふらっぷ高陽】の療育でも取り入れている工夫の一つです。
ぜひご家庭でも試してみてくださいね。
▼もっと詳しく知りたい方は、
ふらっぷ高陽
6月7日読了時間: 1分


「レジリエンス」の力で、新しい自分に! ~療育の現場から~その⑥中高生クラス編(2)
ふらっぷの療育プログラムのひとつに、「ふらちゃれ」と呼んでいる時間があります。「ふらちゃれ」は、ふらっぷちゃれんじの略でSEL(社会性と情動の学習/ルールの大切さや感情をコントロールするスキル)を学ぶ時間です。 幼児さんクラスでは、人の表情やしぐさ、声の調子などから、喜び・...
ふらっぷ高陽
2021年8月16日読了時間: 3分


「子どもが変わるために必要なこと」とは? 保護者研修会のご報告
ふらっぷ高陽では、一年に一度、保護者のみなさんと共に学ぶ「保護者研修会」を行っています。今年度は社会情勢を鑑み、昨年同様にオンラインでの開催となりました。 保護者研修会は、7月9日(金)10時スタート。今回の研修は、「子どもが変わるために必要なこと」をテーマに、ふらっぷ高陽...
ふらっぷ高陽
2021年7月26日読了時間: 3分


感情は学ばないとわからない? SELの重要性 <5月のスタッフ研修>
ふらっぷ高陽では、毎月1回スタッフ研修を行っています。講師は、広島大学大学院教育学研究科教授で子どもの適応支援やカウンセリングが専門の栗原慎二先生。ふらっぷ高陽のプログラム責任者でもあります。 今月は、SELをテーマに行われました。SELとは「社会性と情動の学習(Socia...
ふらっぷ高陽
2021年5月20日読了時間: 2分


子どもたちから学んだ『安心・安全』を求める想い
「ここまではできます。」 「わからないので教えてください。」 ふらっぷでは、自分の気持ちや状況を正直に伝えれば、スタッフがその思いを受け入れつつ、タイミングに応じて適切な対応をするようにしています。そうすることで、子どもたちはふらっぷが素の自分を出せる『安心・安全』な場所で...
ふらっぷ高陽
2021年5月11日読了時間: 3分


ケンカっぱやかったB君を思いやりある青年に変えた支援方法とは?
《子どもの良い行動が増える方法》教えます!(4) こんにちは。ふらっぷ高陽のプログラム責任者、栗原慎二です。 ~~~~~~~~~~~~~~~ ふらっぷに行っててホント良かったよ! ふらっぷに来る前はすごくケンカっぱやかったけど、今は、思いやりの行動ができるっていう自信がある...
ふらっぷ高陽
2020年10月5日読了時間: 5分


<怒りの温度>が100からゼロになったわけ~療育の現場から~(小学生編①)
【ふらっぷのステキな仲間たち~療育の現場から~(小学生編①)】 前回の幼児編に続き、年代別に療育の様子をご紹介します。 今回は、小学生クラスの様子を『ふらちゃれ』での出来事を通してお伝えしたいと思います。『ふらちゃれ』とは、「ふらっぷチャレンジ」の略で、社会性と情動の学習(...
ふらっぷ高陽
2020年9月28日読了時間: 4分