検索


楽しく勉強ができるヒント
「勉強って楽しくない!」と思っているお子さんに
「(何かを)知ること、身につけることって、楽しいことだよ」
と感じてもらうには、こんな方法もあります。
勉強だけでなく、【ふらっぷ高陽】の療育でも取り入れている工夫の一つです。
ぜひご家庭でも試してみてくださいね。
▼もっと詳しく知りたい方は、
ふらっぷ高陽
6月7日読了時間: 1分


子どもが宿題をしない本当の理由、知っていますか?
「宿題やったの?」「まだ宿題してないの?」
毎日毎日、お子さんに言い続けて疲れている保護者のかたはおられませんか?
お子さんが宿題をしないのには、実は理由があります。
お子さん自身も気付いていないその理由とは?
ぷれしゃす可部のプログラム責任者、広島大学の名誉教授でもある
栗原慎二先生が、楽しくわかりやすく教えてくださいます。
お子さんを理解するヒントになります。ぜひ聞いてみてくださいね。
ふらっぷ高陽
5月29日読了時間: 1分


「気持ちの温度計」とBくんのおもいやり
新年度が始まり、はや1か月。ふらっぷでは、毎年4月に児童発達支援(幼児クラス)から放課後等デイサービス(小学生クラス)に進級するお子さんがいます。 曜日によっては、クラスのメンバーが大きく入れ替わることも。しばらくの間、子どもたちにもスタッフにも、ちょっと緊張感のある日々が...
ふらっぷ高陽
2022年4月30日読了時間: 3分


「レジリエンス」の力で、新しい自分に! ~療育の現場から~その⑥中高生クラス編(2)
ふらっぷの療育プログラムのひとつに、「ふらちゃれ」と呼んでいる時間があります。「ふらちゃれ」は、ふらっぷちゃれんじの略でSEL(社会性と情動の学習/ルールの大切さや感情をコントロールするスキル)を学ぶ時間です。 幼児さんクラスでは、人の表情やしぐさ、声の調子などから、喜び・...
ふらっぷ高陽
2021年8月16日読了時間: 3分


「○○してもいい」A子さんを安心させた姉の意外なひと言~療育の現場から(小学生編②)~その④
「やなきもち はらがたつけど ふんばろう」という俳句で自分の正直な気持ちを表現し、その後笑顔になったA子さん。前回の記事~療育の現場から~その③で、気持ちの切り替えが苦手なA子さんの事例をご紹介しました。 ▼不機嫌なだんまりA子さんが、気持ちを切り替えられた意外な方法とは?...
ふらっぷ高陽
2021年1月16日読了時間: 3分


不機嫌なだんまりA子さんが、気持ちを切り替えられた意外な方法とは?~療育の現場から~その③
<療育の現場から>と題し、年代別に療育の様子をご紹介しています。今回は、小学生編②として、小学生クラスの様子を「ふらちゃれ」での出来事を通してお伝えしたいと思います。 ■だんまりA子さんが、自分の気持ちに気づき表現した方法とは?...
ふらっぷ高陽
2020年10月26日読了時間: 4分


<怒りの温度>が100からゼロになったわけ~療育の現場から~(小学生編①)
【ふらっぷのステキな仲間たち~療育の現場から~(小学生編①)】 前回の幼児編に続き、年代別に療育の様子をご紹介します。 今回は、小学生クラスの様子を『ふらちゃれ』での出来事を通してお伝えしたいと思います。『ふらちゃれ』とは、「ふらっぷチャレンジ」の略で、社会性と情動の学習(...
ふらっぷ高陽
2020年9月28日読了時間: 4分